店長日記

東日本大震災3.11

あの日から何年の月日が経ったのだろう。 日常であることが当たり前でなく、食べること、街頭の明かり、水道から流れる水にも感謝した出来事。 それが自分の東日本大震災。 コンビニの蝋燭や懐中電灯も売り切れ、真っ暗の中、寒さを凌ぐために毛布を頭から被り過ごし、断水のためにトイレの水を流せないため、食べるものも飲むことも我慢し。携帯が充電できないため、誰とも連絡もできず。 社会から遮断された気持ちにさえなり、明日が不安でならなかった。 誰もが予測できなかった災害のレベル。 自然の事象を100%予想なんて不可能だと知った。 幸いなことに、母が心配性で多少の備蓄はあり、5日はやり過ごせた。 仙台の人は宮城県沖地震の経験からか備蓄をする人間は他の地域より多い気がする。ただ、実際は5日分では足らず、スーパーに朝から並び、一人3点までの買い物が命綱。災害ボランテイアは地震の被害が一番ひどい地域にしか行かず、家があり、だけどライフラインが遮断された地域には回ってこない。 これが現実。 備蓄は家族や自分を守る大切なこと。

コメントする

名前

URL

コメント

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 年末年始休暇

店長日記

こんにちは。店長の澤田です。
仙台出身ということもあり、9月1日の防災の日には近所での避難訓練や、防災イベントに積極的に参加しようと思っています。
 皆様は家庭での災害備蓄は準備されていますか。
実は私も震災までは備蓄には無頓着でした。震災時、停電や断水になり慌ててスーパーに駆け込む始末。しかし、災害用品は全て売り切れ。。。その苦い経験以来、最低限の備蓄の準備はするようになりました。
 災害の日を良い機会に、ご家庭での備蓄品の見直しをされるのもオススメです。

店長日記はこちら >>

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ